坐骨神経痛の原因は椎間板ヘルニア?
坐骨神経痛の原因の代表的な疾患は、腰椎椎間板ヘルニアです。
およそ80%の方が腰椎椎間板ヘルニアが原因だと書いてある文献もあります。
臨床現場でも腰椎椎間板ヘルニアが原因で、治療して治っている方もいます。
しかし、腰椎が原因だと診断されて腰の牽引してみたり、低周波を当ててみたり、腰の手術をしてみたけど、治らなかった方も実際には多いです。
では、その80%の方が本当に坐骨神経痛で、腰椎椎間板ヘルニアが原因なのでしょうか?
腰のレントゲンを撮ったりMRIを撮ってはみたけど、骨や椎間板に特に異常が無いと言われる方も多いです。
また骨や椎間板に年齢的な変化があると言われ、腰の治療や腰椎椎間板ヘルニアの手術をして坐骨神経痛が治らなかった方もいます。
では、なぜ坐骨神経痛は治らなかったのでしょうか?
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因である腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛になります。
簡単に言うと、神経を圧迫すると痛みがでます。
これは、肘をぶつけると手に痺れが出るのと同じような原理です。
このことから考えると、坐骨神経が圧迫されればどこの場所でも坐骨神経痛になる可能性があると言う事になります。
代表的な症状が梨状筋症候群です。
殿部にある梨状筋が坐骨神経を圧迫することによる絞扼性神経障害で、坐骨神経痛の症状がでます。
この場合はどれだけ腰の治療をしていても、症状は改善しません。
原因は殿部にあるからです。
他には坐骨神経が痛いのでは無く、筋肉が疲労して痛みを感じているのが坐骨神経痛様な痛みの場合です。
この場合は神経の治療をしても、症状は改善しません。
神経を損傷して痛いのでは無く、筋肉の痛みを神経が感じているので治療法が変わってきます。
臨床から考える坐骨神経痛
坐骨神経痛の方の治療をする場合、80%が腰椎椎間板ヘルニアと言われいますので、椎間板が原因なのか腰を動かして痛みや痺れがでるかなどの簡単なテストを行います。
ほとんどの方は、腰を動かしてもお尻から太ももの裏にかけての痛みなどは出ない場合が多いです。
見るべきポイントは
- 殿筋
- 梨状筋
- 半腱半膜様筋
- 大腿二頭筋
- 腓骨筋
- ひらめ筋
- 腓腹筋
- 他にもありますが簡単に。
硬さはどうなのか、緊張はあるのか、左右差はあるのか、関節の動きはどうなのか確認していくと、その方の原因が見えてきます。
大切なのは、坐骨神経痛が本当に坐骨神経が痛いのか、神経では無くお尻の筋肉が疲労して痛いのか、太ももの裏の筋肉が疲労して痛いのかなど、神経なのか筋肉なのかを鑑別しないといけません。
治療法は別になってきます。
また、筋肉が疲労している場合、お尻の筋肉が疲労している原因が、お尻が原因なのか、足をかばってお尻に疲労が出ているのか、肩が下がっているためにお尻に疲労が出ているのかなど、人によって本当の原因はさまざまです。
坐骨神経痛だからと、腰を治療するのではなく、坐骨神経痛様の症状なのか坐骨神経痛なのか、お尻が原因なのか、どこかかばってお尻に痛みが出ているのか、症状だけをみるのではなく、その方の体だけではなく、背景も一緒に考えていけると改善しやすいと思います。
※腰椎椎間板ヘルニアが原因の方もいます。しっかりと確認が必要です。